泉丘校区防災訓練「あの瞬間(とき)を忘れない」

 

泉丘自主防災組織は、2019年4月、泉丘公民分館・泉丘校区福祉委員会が一体となり立ち上げた組織です。豊中市の校区自主防災組織としては28番目(41校区中)に届け出、発足しました。委員は泉丘公民分館・福祉委員会の役員、自治会や理事会単位の自主防災6団体が幹事として参加いただいております。

泉丘校区全体の避難訓練や、防災・福祉ささえあいづくり推進事業を毎年実施しています。

 

★令和5年1月22日(日)午前10時より、泉丘自主防災組織主催「第22回 泉丘校区防災訓練」を開催しました。

本来なら地域全体で、以前の360名以上の皆様が集まった令和2年のような訓練を開催したいところではありましたが、まだまだコロナ禍であり、規模を縮小してここ3年間あたためていた企画を実施しました。この企画も緊急事態宣言の発出などで3年間訓練が実施できなかった経緯がありました。

しかし、今回は講義からはじまり、防災倉庫物資の見学、避難所となる小学校の特別棟の見学、体育館に設営したパーテーションやトイレ・毛布、非常電源の確認など、いざという時に必要な情報を共有することができました。

テーマとしては「コロナ禍における避難」とし、今、大地震などの災害が起きたら!という設定にしました。

ご協力いただいき、またお越しいただいた豊中市危機管理室、社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。

また、小学校をお貸しいただいた校長先生はじめ学校関係のみなさま、また、当日ご参加いただいた諸団体の代表者様、ありがとうございました。

スタッフ合わせて63名の参加がございました。

(泉丘自主防災組織 代表 吉田)

★令和4年7月9日(土)、防災・福祉ささえあいづくり推進事業「安否確認実地訓練」は締結団体で要支援者の住居確認のみ行いました。〔泉丘自主防災組織主催〕

泉丘校区の安否確認実地訓練は、下火になっているとはいえ、コロナ禍中の事業であるため、昨年同様に要支援者名簿の締結団体役員(福祉・民生・分館)で要支援者の住居確認のみ(ポスティング)で行いました。

勝部社協事務局長、豊中市地域共生課の良本主幹からお話をいただいた後、ポスティングしながらの解散となりました。

本来なら地域の団体長様ならびに団体から選出の安否確認実施者のみなさま全員のご協力を仰ぐところではありますが、たくさんの方々の参集と住居訪問を避けるため、上記の要領で行うことにしました。

次回はコロナ禍も収束し、防災訓練の一環として実施できることを祈っております。

〔泉丘自主防災組織 代表 吉田〕 

 豊中市に避難行動要支援者登録(同意)をされている方へ

7月9日(土)に安否確認実地訓練とし、住居確認をいたします。本来ならば訓練実施案内や実施当日に訪問し、お声掛けをするところでございますが、今回はポストへの案内投函(住居確認)にて訓練といたします。ご理解くださいますようお願いいたします。

安否確認が不要で避難行動要支援者登録の解消を希望される方は、ご自身(またはご家族様)で危機管理課か地域共生課にご連絡ください。

(解消はご本人・ご家族様からの申し出が必要です)

問い合わせ先

豊中市危機管理課  TEL.6858-2683/豊中市福祉部地域共生課  TEL.6858-2220

★令和3年、令和4年の「第20回・第21回 泉丘校区防災訓練」は、新型コロナウィルス感染拡大予防(国からの制限発出中)のため、中止いたしました。

★令和2年1月26日(日)、午前9時より泉丘校区の「第19回泉丘校区防災訓練」を行いました。(泉丘自主防災組織主催)

 毎年開催しています「泉丘校区防災訓練」も19回目を迎えました。

平成30年6月には「大阪北部地震」で被災し、大雨や台風の被害も受けました。

もし、家屋の倒壊で避難したら……

を想定し、泉丘小学校で避難訓練をしました。

 

午前8時30分に防災放送を小中学校の防災スピーカーから鳴らし、9時には一時避難場所に避難。18箇所の避難場所には実行委員を配置し、9時20分に泉丘小学校へ全員誘導。煙幕体験コーナー・実際の炎を消火する消火器コーナー、給水車での訓練と体育館ではがれき通路体験と避難用グッズの展示やビデオ鑑賞に避難組織の説明を行いました。

非常食のアルファ化米、備蓄水の配布後、あたたかい豚汁をふるまいました。

お子様には消防服試着撮影コーナーも好評でした!

 

今回は、予想を上回る総勢364名のみなさまが参加。過去最高の参加人数です。

また、ご協力いただいた泉丘地区諸団体のみなさま、豊中市消防局新千里消防署、豊中市危機管理課、豊中市上下水道局のみなさま、本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

(泉丘公民分館長 吉田)

 

地域の方々にはこの機会を通じ、防災・減災についてお考えいただければ幸いです。

当日の様子です。(クリックすると拡大。矢印キーで順に見られます。)