ようこそ!泉丘公民分館へ!


《地域のみなさまへのお知らせ》
泉丘公民分館行事について
このトップページには次回の行事予定や、会合の予定など、その都度掲載しております。ご案内書類がお手元にない場合など、いつでもここでチェックしてください。
3つの密(密閉・密集・密接)を避け、感染症対策は必ずしましょう!
豊中市の社会教育機関である泉丘公民分館は、地域のみなさまの安全を考え、新型コロナウィルス感染拡大予防に努めてまいります。
コミュニティルームには、非接触型体温計・手指消毒用アルコール・備品消毒用アルコールを設置しております。《マスクはご持参ください》
※ルームご利用時には必ず名簿に個人名を記載し、検温・手指消毒の徹底を願います。
使用後は机・椅子・ドアノブ・スリッパ等の消毒をお願いします。
※感染拡大による緊急事態の場合は、使用禁止措置を取らせていただきます。

《お知らせ》
サマーチャレンジ「楽しいday」は2022年度の新型コロナによる中止をもって事業を終了いたします。
2023年7月22日(土)に開催予定の「楽しいDay! ミニ夏祭り!」〜子ども盆ダンスと夜店〜として生まれ変わります。ぜひ、ご参加ください。


★令和5年5月28日(日)、「第49回体育祭〔今年も体力測定〕」を開催しました。
9時より泉丘小学校運動場と体育館にて開催しました。
お天気は曇り空で、時折、晴れ間がのぞく程度でしたので体力測定日和ではありました。
体育館では4種目、運動場でも4種目の競技で得点をつけ幅広い年齢層に楽しんでいただくことができました。
また、体育館で「カローリング」、運動場では「モルック」を体験いただき、さらに賑わいを見せていました。
スタッフを含め471名の地域の方々にご参加いただき、好評のうちに終えることができ、ご参加いただいた方からは、「楽しいので来年もぜひ実施してください」との嬉しいお声も聞くことができ、主催者冥利につきます。
地域諸団体のみなさん、分館サークルのみなさんのテキパキとしたお手伝いに感服すると共に、ご協力に感謝いたします。みんなでひとつの行事を盛り上げること、これが泉丘のパワーになっていると感じました。
お忙しい中、ご来場いただいた、国会議員・府議会議員・市議会議員の方々や公民館関係の方々、ありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。
(泉丘公民分館長 吉田)
体育祭当日に小学校正門入口にてフードドライブを実施しました!!
ご家庭で余っている食品をお持ちいただき、ありがとうございました。
みなさまの善意を豊中市に届けます。
《フードドライブとは》
ご家庭で余っている食品を、フードバンク等を通じてそれを必要としている福祉団体・施設に寄付します。
◎お米◎パスタ◎素麺◎缶詰◎レトルト食品◎インスタント食品◎のり◎お茶漬け◎ふりかけ◎粉ミルク◎離乳食◎お菓子◎調味料…等々をお持ちください。ただし、消費・賞味期限が1ヶ月以上あるものに限ります。

★令和5年4月16日(日)、午前10時より泉丘公民分館「2023年度総会」を泉丘コミュニティルームで行いました。
昨年に引き続き、対面での総会を開催できました。今年度の役員改選、行事の報告・決算に続き、今年度の行事予定・予算案、サークル紹介等々をお伝えし、無事可決されました。終了後は引き続き、泉丘自主防災組織、泉丘コミュニティルーム管理運営委員会の総会を行いました。
長丁場にはなりましたが、たくさんの地域団体長のご参加をいただき、感謝いたします。ありがとうございました。(泉丘公民分館長 吉田)

★令和5年3月18日(土)、第十七中学校区人権協との共催事業、「人権学習講座」を開催しました。
泉丘コミュニティルーム(泉丘小学校東門入る)にて午前10時開始。
タイトルは「子どものじんけん」
子どもの居場所づくり事業に取り組んでおられる森さん・上村さんに講師をお願いして「子どもの権利条約」について学び知る講座となりました。
ワークシートを使っての講義には「地域の子どもに接していてここがいいなと思うところ」「ここが気になると思うところ」などを書き出して意見交換をしました。あらためて子どもについて考える良い機会となりました。
森さん、上村さん、ありがとうございました。


★令和5年3月11日(土)、泉丘子どもひろばでは「グラウンドゴルフ」を泉丘小学校運動場で行いました。
〔泉丘子どもひろば(泉丘公民分館)主催〕
とよなか地域子ども教室の一環として、全学年を対象に「グラウンドゴルフ」を行いました。青空のもと、参加してくれた27名の子どもたちはみんな楽しくプレーしていました。
1ラウンドが終わってももっとやりたそうな感じが見受けられました。また来年度も参加してくださいね。

★令和5年1月22日(日)午前10時より、泉丘自主防災組織主催「第22回 泉丘校区防災訓練」を開催しました。
本来なら地域全体で、以前の360名以上の皆様が集まった令和2年のような訓練を開催したいところではありましたが、まだまだコロナ禍であり、規模を縮小してここ3年間あたためていた企画を実施しました。この企画も緊急事態宣言の発出などで3年間訓練が実施できなかった経緯がありました。
しかし、今回は講義からはじまり、防災倉庫物資の見学、避難所となる小学校の特別棟の見学、体育館に設営したパーテーションやトイレ・毛布、非常電源の確認など、いざという時に必要な情報を共有することができました。
テーマとしては「コロナ禍における避難」とし、今、大地震などの災害が起きたら!という設定にしました。
ご協力いただいき、またお越しいただいた豊中市危機管理室、社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。
また、小学校をお貸しいただいた校長先生はじめ学校関係のみなさま、また、当日ご参加いただいた諸団体の代表者様、ありがとうございました。
スタッフ合わせて63名の参加がございました。
(泉丘自主防災組織 代表 吉田)


★令和5年1月9日(月・祝)第23回「若人のつどい」を開催しました。
令和3年の豊中市成人式から各中学校にてオンライン形式となりました。
今年も23年続く泉丘公民分館主催の「若人のつどい」は、成人式の第2部として開催いたしました。
卒業生239名の78%にあたる186名が参加。
新成人の世話役がかなり盛り上げてくれて、楽しいひとときを過ごしていました。恩師の先生も5名来場いただき、思い出話に花が咲いていました。
お忙しい中、ご来場いただいた長内豊中市長様、市議会議員のみなさま、ありがとうございました。
また、会場のご提供と準備までお世話をお掛けしました、第十七中学校の校長先生・教頭先生に感謝申し上げます。
〔泉丘公民分館長 吉田〕
★令和4年10月23日(日)午前9時より、泉丘公民分館主催「第30回 みんなでワッショイ文化祭」を開催しました。
今年もコロナ禍前のような体育館と運動場全体を使う大規模な文化祭は控えることにし、体育館中心に展示と体験コーナーを充実しました。しかしながら、第一歩として地域諸団体に物品販売やバザーの出店依頼をしたところ、6団体が手を挙げてくださいました。渡り廊下や中庭での出店に、昨年より、さらに盛り上がっている感じがしました。
午前だけの開催でしたが、スタッフ合わせて722名の参加があり、賑わいの1日となりました。
お忙しい中、長内豊中市長様をはじめ、国会議員、府議会議員、市議会議員のみなさまや公民館関係のご来賓のみなさま、ご来場ありがとうございました。
来年は、コロナ禍前の学校全体を使った賑やかな、泉丘スタイルの文化祭が開催できるようにしたいと思います。
展示・体験コーナー【体育館】
◎健康づくり推進員/パネル展示・握力・血圧・豆つかみ
◎陶芸部/作品展示・干支の置物販売
◎書道部/作品展示
◎第十七中学校/体育祭応援旗・家庭科クラブ作品
◎泉丘小学校/習字(3年生)・絵画(6年生)
◎十河先生(元十七中校長)/泉丘こどもひろば「全反射のふしぎ」
◎泉丘公民分館/手作り工作 UFO・パタパタふくろう・ハガキ飛行機
出 店【中庭と渡り廊下】
◎福祉委員会/バザー(衣料品・食器類他)
◎ボーイスカウト豊中第18団/リサイクルバザー・みかん販売・飲料販売
◎日商岩井桃山台/フリーマーケット
◎泉丘小学校PTA/こどもショップ(絵本・おもちゃ)
◎豊中親和会/自主製品・バザー品
◎分館バレー部/バザー
10月23日、泉丘小学校正門にてフードドライブを行いました。
地域のみなさんにご協力いただき、食材が集まりました。
ありがとうございました。
《フードドライブとは》
ご家庭で余っている食品を、フードバンク等を通じてそれを必要としている福祉団体・施設に寄付します。
◎お米◎パスタ◎素麺◎缶詰◎レトルト食品◎インスタント食品◎のり◎お茶漬け◎ふりかけ◎粉ミルク◎離乳食◎お菓子◎調味料…等々をお持ちください。ただし、消費・賞味期限が1ヶ月以上あるものに限ります。
★令和4年9月29日(木)午後7時30分より、「泉丘公民分館 全体会」を行いました。
10月23日(日)に開催予定の「第30回 みんなでワッショイ文化祭」の全体会を泉丘コミュニティールーム(泉丘小学校東門入る)で行いました。
今回は体育館のほか、中庭や渡り廊下でバザーなどの地域のお店も出店していただけますので、説明と文化祭委員の募集もご案内いたしました。
★令和4年9月22日(木)に、第2回「若人のつどい準備会」を行いました。
「若人のつどい」のための第2回準備会を午後7時30分より泉丘コミュニティルーム(泉丘小学校東門入ってすぐ左側の建物)で行いました。
内容の企画を新成人が考えてくれました。今後、何度か話合いをし、詰めてまいります。
★令和4年9月1日(木)に「若人のつどい準備会」を行いました。
来年の成人式当日に行う予定の第十七中学校34期生と地域の新成人を祝う「若人のつどい」のための準備会を午後7時30分より泉丘コミュニティルームで行いました。
今までの経緯や今後のことを話し合いました。

★令和4年8月3日(水)、泉丘子どもひろばでは「リズム体操」を泉丘コミュニティルームで行いました。
〔泉丘子どもひろば(泉丘公民分館)主催〕
とよなか地域子ども教室の一環として、みどり学級の3・4年生を対象に「リズム体操」を行いました。
講師の年岡 真由美さんの指導のもと15名のダンサー!?はリズムに乗って、楽しく踊っていました。

★令和4年7月23日(土)、泉丘子どもひろばでは「星空観察会」を泉丘小学校運動場で行いました。
〔泉丘子どもひろば(泉丘公民分館)主催〕
とよなか地域子ども教室の一環として、「星空観察会」を実施しました。
お天気も良く、絶好の観察会になり、我々の予想を遙かに超える374名の方が親子で参加。
「豊中天文協会」のみなさんが天体望遠鏡を8台設置し、みなさんに観察していただきました。また違う星が見える時期に企画できればしたいと思います。淺田校長先生、豊中天文協会のみなさま、ご協力ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
★令和4年7月22日(金)に行う予定の「若人のつどい準備会」は延期しました。
来年の成人式当日に行う予定の第十七中学校34期生と地域の新成人を祝う「若人のつどい」のための準備会を行う予定でしたが、諸事情により一旦、延期しました。
第十七中学校34期生のみなさん、今のところ、高原さん・山下さん・塩見さんが集まってくれます。
私たち公民分館役員と当日どんなイベントをするか、内容についてワイワイ話しましょう? ざっくばらんにお菓子を食べながら…
場所は泉丘コミュニティルーム(泉丘小学校東門入ってすぐ左側の建物)です。
★令和4年7月9日(土)、防災・福祉ささえあいづくり推進事業「安否確認実地訓練」は締結団体で要支援者の住居確認のみ行いました。〔泉丘自主防災組織主催〕
泉丘校区の安否確認実地訓練は、下火になっているとはいえ、コロナ禍中の事業であるため、昨年同様に要支援者名簿の締結団体役員(福祉・民生・分館)で要支援者の住居確認のみ(ポスティング)で行いました。
勝部社協事務局長、豊中市地域共生課の良本主幹からお話をいただいた後、ポスティングしながらの解散となりました。
本来なら地域の団体長様ならびに団体から選出の安否確認実施者のみなさま全員のご協力を仰ぐところではありますが、たくさんの方々の参集と住居訪問を避けるため、上記の要領で行うことにしました。
次回はコロナ禍も収束し、防災訓練の一環として実施できることを祈っております。
〔泉丘自主防災組織 代表 吉田〕
★令和4年7月に予定しておりました「サマーチャレンジ楽しいday」は中止いたします。
泉丘小学校4・5・6年生48人を対象としたサマーチャレンジ。大人とふれあいながら、チームに分かれてゲームやご飯づくりをしたり、プールに入ったり…。今年は実施したかったのですが、やはりこのコロナ禍の中では断念せざるを得ません。
来年はぜひ、実施できますように…
★令和4年6月に予定しておりました「第9回 交通安全ひろば 〜みんなの自転車教室〜」は12月10日(土)に延期いたします。
〔泉丘地区青少年健全育成会・防犯協会泉丘支部と共催〕
昨年はコロナ禍での実施は叶いませんでした。今年は実施したいと考えておりましたが、警察や市役所の方針もあり、6月開催は断念せざるを得ませんでした。
12月10日(土)の実施に向けて調整して参りたいと思います。詳細が決まればホームページや小学校への案内にてお知らせいたします。
★令和4年5月22日(日)「第48回 体育祭(今年も体力測定)」を開催しました。《参加無料》
今年は例年通りのにぎやかな体育祭にしたいと計画していましたが、新型コロナ感染の収束がなく、この中での体育祭はやるべきではないと判断し、今年も体力測定に切り替え、実施いたしました。
年齢別4種目ずつの記録をつけ総合得点を決めるのは昨年と同じですが、前回「全8種目にチャレンジしたい」とお声をいただいておりましたので、記録のみにはなりますが、ご希望の方に受けていただくと、みなさんこぞってチャレンジしていただきました。
今年は体育館でカローリング(体育館でカーリングができるニュースポーツ)体験をしていただくと大好評で、ニュースポーツを楽しんでいただくこともできました。
お天気に恵まれ、スタッフ合わせて昨年より約100名多い、450名のみなさまにご来場いただきました。来年も継続事業とさせていただきます。
また、長内豊中市長も朝1番にお越しいただき、体育館での種目を受けていただきました。ご来場いただいた市長はじめ、府議会議員、市議会議員、公民館関係の方々、それに学校をお貸しいただいた、校長先生・教頭先生、ありがとうございました。この場をお借りして感謝申し上げます。
(泉丘公民分館長 吉田)
《体育祭委員のみなさまへ》
地域諸団体、及び分館サークル・分館サポーターの体育祭委員のみなさま、朝早くからお手伝いいただき、ありがとうございました。
みなさまのご協力がなければ、分館役員だけではできません。本当にありがとうございました。重ね重ね感謝申し上げます。
体育祭当日、ご家庭で余った食品を回収し、活用する「フードドライブ」とみなさまの善意にこたえる「日赤募金」を受け付けました。
正門入口でご家庭で余っている食品を寄付する「フードドライブ」と、社協・日本赤十字社を通じて寄付する「日赤募金」のコーナーを泉丘小学校正門入口に設置いたしました。沢山の食品をご提供いただき、ありがとうございました。
★令和4年4月10日(日)「泉丘公民分館 令和4年度総会」を開催しました。
午前10時より、泉丘コミュニティルーム(泉丘小学校東門入る)で「総会」を行いました。大勢の地域諸団体の団体長様・分館サークル様、そして小中学校とあい保育園と旭丘こども園の先生方、ご参加ありがとうございました。
また、同時に泉丘自主防災組織と泉丘コミュニティルーム管理運営委員会の総会も開催することができましたこと、御礼申し上げます。
★令和4年3月21日(月)、まん延防止等重点措置が解除され、コミュニティルームの使用制限も解除いたしました。
全国に発令されていた「まん延防止等重点措置」が解除になりました。泉丘コミュニティルームも通常の使用に戻しました。
ただし、使用する場合は引き続きマスク着用・手指消毒・備品消毒・換気・ソーシャルディスタンスを徹底し、検温して名簿に記入してください。
〔泉丘コミュニティルーム管理運営委員会〕
★令和4年2月26日(土)、人権協と共催で人権学習講座「こどもの人権」を実施する予定でしたが、中止いたしました。
午前10時より、泉丘小学校内コミュニティルーム(東門入る)にて、とよなかESDネットワーク 森由香さん・上村有里さんによる講座を実施予定でしたが、2月17日のまん延防止等重点措置の政府発表を受け、中止いたしました。
講師の先生方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
次回、企画した際にはみなさまがマスクなしで、楽しくご参加されるようになることを祈っております。
★令和4年1月23日(日)実施予定の「泉丘小学校区防災訓練」を中止しました。
1月23日(日)午前10時より、泉丘小学校内コミュニティルーム(東門入る)にて自治会・管理組合の代表者にご参集いただく「防災訓練」を行う予定でしたが、大阪府の新型コロナ感染状況・病床使用率・豊中市の感染者数を確認、自主防災を構成する、分館・福祉・民生の代表者で協議し、やむなく中止いたしました。
来年度はぜひ実施したいと願っております。
(泉丘自主防災組織代表 吉田)2022.1.21更新
★令和4年1月10日(月・祝)第22回「若人のつどい」を開催しました。
令和3年の豊中市成人式から各中学校にてオンライン形式となりました。
今年も20年以上続く泉丘公民分館主催の「若人のつどい」は、成人式の第2部として開催いたしました。
卒業生242名の80%にあたる194名が参加。座席を急遽追加した場面も。
新成人の世話役4名がかなり盛り上げてくれて、楽しいひとときを過ごしていました。
お忙しい中、ご来場いただいた長内豊中市長様、市議会議員の方々、ありがとうございました。
また、会場のご提供と準備までお世話をお掛けしました、第十七中学校の校長先生・教頭先生に感謝申し上げます。
〔泉丘公民分館長 吉田〕
(追伸)
恩師からのビデオメッセージで取材に応じていただいた、当時の担任・副担任の先生方、ご協力ありがとうございました。
★「泉丘公民分館だより」第78号は発行を延期します。
12月20日発行予定の「泉丘公民分館だより」は令和4年3月20日に延期し、年間行事総集編としての広報誌を発行いたします。
(校区全戸5,100戸に配布予定)
★令和3年11月21日(日)に「第29回 みんなでワッショイ文化祭」を行いました。
泉丘の文化祭は、いつも運動場にたくさんの地域のお店が並び、体育館でも展示や体験コーナーで賑わっていますが、コロナの完全収束がまだですので、規模を縮小し、体育館のみで行いました。
今年は児童が簡単に製作できる4つの体験コーナーを設け、おもちゃ作りを楽しんでもらいました。
展示も泉丘小学校の3年・6年の児童、そして松田先生の作品を出展。第十七中学校の応援旗や家庭科部のドレス作品など華やかさを演出していただきました。もちろん定番の分館陶芸部・書道部の展示やイトーピア写真部の素晴らしい作品も出典いただきました。
おかげさまで、スタッフ合わせて460名の方々にご来場いただき、午前には入場制限までするうれしい悲鳴となりました。
場所や作品をお借りした、泉丘小学校・第十七中学校の校長先生はじめ職員・生徒・児童のみなさん、ありがとうございました。
お忙しい中、お越しいただいた長内豊中市長をはじめ、国会議員・府議会議員・市議会議員・公民館関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
〔泉丘公民分館長 吉田〕